会津の納豆屋さん

会津の納豆屋さん

←Go Back to return to the Top Page.


 はじめに 

これぞ!と思う納豆だけをつくり、これは!と見込んでくださるお客様にお買い上げいただく。末永くご満足いただくにはと考えるほど、頑固なまでに本質を守り、質を高めることにこだわってまいりました。手広い商いにすることは細く、薄く、浅くであり、私が商いに対して思うところの長く、厚く、深くを考えますと、 今の間口を守りながら、今以上の思いを込めて商いをすることが根底にあります。

一人の経営者として正直に申しますと、経営と顧客満足の両立は難しいです。しかし、納豆をつくり、それをお客様に買っていただいた代金で成業しています。両立していかなければ正しい商いは成立しないと思っております。今の時代、企業がどんなにきれいごとを言っても、企業が「利」を求めるのはわかっていること。

「白糸の納豆なら安心だヮ」と、お客様が心からそう思っていただけなければ、末永い継続的なお付き合いは望めません。ニーズを踏まえた改良を重ね、より良い商品をつくり、つくりながら少しずつでも改良するという精神、これが改善であると思っております。

一人一人が自分の仕事を熟知し、与えられた仕事を完成させるというプライドを持って、共に改善を積み重ね、より良い納豆を世に出す。そのために今私が取り組んでいる事は、独自の技術、製造、ノウハウそして理念などの知的資産を当社の財産として目に見える形(システムの構築)で残すことであります。活力に満ちた、人間集団づくりに、ただ今奮闘中です。

おかげさまで、私共は良き知人、友人、すばらしい先輩経営者の方々に恵まれております。その中の経営者のお一人に教えていただいた一説を、私自身、決して忘れてはいけない言葉としてここに掲載しておきたいと思います。

規模の大小に関わらず、商業を営むものは世のため人のために尽くす尊い存在なのである。損得を重視するあまり善悪を忘れてこの尊い働きを汚してはならない。
■鈴木正三(安土桃山時代中期の禅僧で日本倫理の祖)
何の事業も皆仏行なり
一身に天に捧げ、一筋に正直であれ
■二宮尊徳(江戸末期の篤農家)
植物の根には、花も実もことごとくふくまれているではありませんか。最初に道徳があり、事業はその後にあるのであります。後者を前者に先立ててはなりません。
■司馬遼太郎
商業は、基本的にはその商品が欠乏して困っている地域に、それを運んで渇きを癒す行為である。それに伴う倫理として、商品は良質でなければならず、量目は正確でなければならず、値は公正でなければならない。逆である場合、やがて商人そのものにし返しとして跳ね返ってくる。 


 経営理念 

私たちは、食に関する事業を通して、
人間力の醸成と志の涵養を図り、
その社会的責任・誇りを 社員全員で共有するとともに、
会津の人々に必要とされ、
信頼される企業を目指してまいります。

私たちは、共に学び、それらを共有し、叡智を伝承し実践し、
共に成長し、パートナーである社員と共に
幸せな社会生活の実現を目指してまいります。

私たちは、安全で安心して食べられる良質な大豆を吟味し、
魂に届くような食べて「ほっ」とするおいしい納豆をお届けすることで、
皆様の「心」と「体」の健康に貢献してまいります。


 終わりに 

私の考える「食」とは「医食同源」にあります。
日本人の食生活を取巻く環境は急速に変化しています。 この根っこには、歪んでしまった食生活があることに私たちは気づき始めました。 日本には大地に根付いた『農』と優れた食文化があります。地元で採れた食材で 『季節』や『旬』を大切にした豊かな食生活をはじめましょう。

文化の中で最も基本となるのは言葉と食べ物であり、その土地固有の気象と住宅であり、それらの生活習慣を基本として、まず生きる土台となる土地があり食べ物があるわけで、地球上のあらゆる地域の資源と文化を、言語と通貨という手段で自由に取引交換できるグローバル化やグローバリズムもよろしいけれど、日本古来の食文化を見直す時が来ていると思うのです。守るべきものは守り、創造し、進化させ、育んだ大切なものを次世代へ残していくためにも…。     

2004年1月

Copyright(C)2003-2010 GansoShiraitohonpoLimited. All Rights Reserved.